4月の公演、お稽古情報

4月の公演情報
1日(土) たにまち能
「山姥 白頭」 山本能楽堂(大阪)
2日(日) 杉浦能公演 春
「道成寺 赤頭」 京都観世会館(京都)
4日(火) 東雲能
「巻絹」 東雲神社(愛媛)
8日(土) 林追善能
「海士 懐中之舞」 京都観世会館(京都)
10日(月) 春の大神祭 後宴能
「小鍛冶 白頭」 三輪山会館能楽堂(奈良)
11日(火) 椿宮神事能
「鈿女」 椿大神社神楽殿(三重)
16日(日) 春青能
「邯鄲」 冬青庵能舞台(京都)
17日(月) 厳島神社桃花祭御神事 神能二日目
「猩々」 厳島神社(広島)
18日(火) 厳島神社桃花祭御神事 神能三日目
「高砂」 厳島神社(広島)
21日(金) 立命夜桜能
「小鍛冶」 八坂神社能舞台(京都)
23日(日) 大島能楽堂定期公演
「阿漕」 喜多流大島能楽堂(広島)

4月のお稽古教室(見学、体験受け付けております。)
京都・冬青庵能舞台(最寄駅:京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」)6日(木)、13日(木) 17時~20時
大津・大津市伝統芸能会館(最寄駅:京阪電車石坂線「大津市役所前」)12日(水)、19日(水)
京都・嵯峨稽古場(最寄駅:JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」)
※嵯峨稽古場の日時はお問合せ下さい。
※稽古予定日以外の日程、時間についても対応可能です。

無事終了。

本年の同明会能も無事に終了しました。誠にたくさんのご来場賜りましてありがとうございました。
まだまだ油断のならない状況は続いておりますが、会場の雰囲気も随分と和やかになったと思います。この調子でゆるゆると参りたいものです。

自身の出番は舞囃子「吉野琴」の他に珍しく独鼓「絃上」もありました。この独鼓「絃上」は、とても短い曲で「え、もう終わり?」と思われたかもしれません。短さの割に専用の手(パターン)が多くヤヤコシイのですが…。緊張感をもって勤めました。
舞囃子「吉野琴」は初演から数えて5回目でしょうか。舞台を重ねるにつれて発見があり、改善点もみつかります。次回があればまた少しかわるかも、ですね。

同明会能は次回も既に企画しております。
日時:令和6年2月24日(土)午後1時開演
会場:京都観世会館(予定)
プログラムほか詳細は今夏、京都能楽囃子方同明会ホームページにてお知らせいたします。
ご期待くださいませ!

3月の公演、お稽古情報

3月の公演情報
4日(土) 井上定期能
「淡路」 京都観世会館(京都)
26日(日) 京都観世会三月例会
「白鬚」 京都観世会館(京都)
31日(金) 京都薪能プレ公演
「羽衣」 六本木ヒルズアリーナ(東京)


3月のお稽古教室(見学、体験受付ております。)
京都・冬青庵能舞台(最寄駅:京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」)9日(木)、23日(木)17時~20時
大津・大津市伝統芸能会館(最寄駅:京阪電車石坂線「大津市役所前」)8日(水)、15日(水)22(水)17時~21時
京都・嵯峨稽古場(最寄駅:JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」)
※嵯峨稽古場の日時はお問合せ下さい。
※稽古予定日以外の日程、時間についても対応可能です。

第68回 同明会能

68

『第68回 同明会能』のお知らせ

京都能楽囃子方同明会が主催いたします、年に一度の本格的能公演です。
今回の公演は〈楽器〉、〈音〉にまつわる曲目を揃えてお送りいたします。
それぞれの曲目の中で〈音〉にどのような思いが託され、力が宿っているのか感じていただければ、と思います。
府外からのゲストとして喜多流、金春流のシテ方をお招きし、京都では上演機会の少ない喜多流能「経政 烏手」、金春流舞囃子「源太夫 楽拍子」、「砧」をご覧いただぎます。
その他に観世流舞囃子「吉野琴」、金剛流舞囃子「小鍛冶 白頭」などバリエーションに富んだプログラムをお楽しみください!

日時:令和5年2月25日(土)午後1時開演 午後5時終演予定
会場:京都観世会館
プログラム:喜多流能「経政 烏手」、金春流舞囃子「源太夫」、「砧」、観世流舞囃子「松虫 歓盃之舞」、「吉野琴」、金剛流舞囃子「自然居士」、「小鍛冶 白頭」ほか
出演:狩野了一、福王茂十郎、金春穂高、井上貴覚、片山九郎右衛門、味方玄、金剛龍謹、豊嶋晃嗣ほか
主催:(一社)京都能楽囃子方同明会
チケット取扱い:京都観世会館、エラート音楽事務所、各出演楽師

詳細は「京都能楽囃子方同明会」ホームページをご覧ください。上部チラシ画像よりリンクしております。
皆様方のお越しお待ちしております!

囃子堂 Laboratory

 Laboratory Laboratory_20220927114101
『囃子堂 Laboratory』公演のお知らせ!

京都能楽囃子方同明会の若手囃子方が中心となって、技芸の研鑽を目指し、能楽囃子の魅力を新たに探る企画公演です。解説、トークも交えた公演で初心の方にもおススメです。
本当の若手から、怪しい若手まで一生懸命勤めます。どうぞよろしくお願い申し上げます!

日時:令和4年11月12日(土)午後7時開演(午後6時30分開場)
会場:能楽堂 嘉祥閣(京都市中京区両替町通竹屋町上る)
入場料:前売・2,000円 当日・2,500円
プログラム:「舞返」、「玉之段」、「石橋」ほか
出演:杉信太朗、林 大和、林 大輝、渡部 諭、河村凜太郎、前川光範
ゲスト:林宗一郎、寺澤拓海

お申込みは「京都能楽囃子方同明会」ホームページよりお願いいたします。

8月の公演、お稽古情報

無事に終了しました。今後ともよろしくお願いします。

囃子堂 東京公演!

能楽囃子の音楽性にスポットを当てた企画公演『囃子堂』、初の東京公演が決定しました‼

コンサート形式に特徴のある本企画ですが、この度は東京特別版として京都に由縁のある曲、また舞囃子を取り上げます。京都で創りあげられた「三輪 白式神神楽」、本拠地を京都に置く金剛流の「船弁慶 白波之伝」ほかをオール京都の囃子方にてお届けいたします。どうぞご期待ください‼

 

『囃子堂 東京公演』

日時:令和3年12月21日(火) 午後6時開演 終了予定 午後8時20分

会場:宝生能楽堂

プログラム:素囃子「揉之段」、「熊野 村雨留」、舞囃子「歌占」、「三輪 白式神神楽」、クロストーク、小鼓一調「鳥追船」、大鼓一調「鳥追」、舞囃子「船弁慶 白波之伝」、素囃子「獅子」

チケット料金:前売 一般 3000円 / 学生 2000円 当日 一般 3500円 / 学生 2500円

発売日:11月8日(月)

チケット取扱い:エラート音楽事務所(TEL 075-751-0617 ・ 平日 午前10時~午後5時)、宝生能楽堂、チケットぴあ

主催:一般社団法人 京都能楽囃子方同明会

 

おさぼり中

大変おさぼりしております。

最近、Twitterを始めまして、そちらはちょろちょろ呟いております。よろしければどうぞ。

https://twitter.com/mitsunori_1010

 

こちらのブログは放っておき過ぎて「更新できなくなるよ」とお知らせが届いておりました。

文章を考える時間も作らないと、と思うのですがなかなか頭と手が働きません。

消えてしまうのもなぁ、ということで一先ず更新。💦

 

7月は、3日(土)「宗一郎の会」、11日(日)「竜成の会」、24日(土)「復曲試演の会 追加公演」などに出演いたします。

また、来月8月1日(日)には、七曜会記念囃子会を開催いたします。改めてお知らせしたいと思います。

 

良いお年を~ッ

Dsc_1201

12月も半ばを過ぎると「良いお年を~ッ」という声が楽屋ではチラホラ聞こえてきます。


今月は各地の学校公演やら定期会の納会、復曲、といろいろありました。年の前半を休んだ分、後半は頭も体もけっこう使ったような気がします。


本年最後の舞台も何とか終了。揉みに揉んで頂きました。まだまだ力不足ですねぇ、精も根も尽き果てました😅。今年最後の舞台で良かったです。しばらく使いものになりません。


そしてお稽古も本日にて終了。ギリギリまで粘ってしまいました。皆様ありがとうございました。


さて、明日より全然進んでいない年末年始の作業を開始。

色々とあり過ぎた一年でしたが、気持ちを新たに新年を迎えたいものです。


皆様良いお年を~ッ🙋。

明けない夜は…と、ね。

Dsc_1144

毎日の検温が習慣になっておりますが、検温の度に緊張します。ただの風邪もひけません。

どこの業界も対策はとっておられるのでしょうが、中々大変です。いかんせん、自分だけが休めば良い、ということにならないのが辛い所です。


舞台に座っている時が一番落ち着いている今日この頃。辛抱辛抱。

«(令和2年)12月の主な出演舞台